スポンサーリンク

引用元:公式サイトより
一年に一度開催されている横田基地友好祭が2019年も開催されますね。
横田基地友好祭に入場するためには、身分証が必要になります。
今回は、横田基地友好祭2019に入場するために必要な身分証明書や、お土産グッズ人気ランキング、駐車場情報について紹介します。
目次
横田基地友好祭2019の開催日は?
一年に一度開催されている人気イベント「横田基地友好祭」。
2019年の開催日程は2019年9月14日(土)、15日(日)の2日間に渡って開催されます。
一般開放時間は9:00~21:00で、最終入場時間は20:00となっています。
昨年2018年は2日間で14万人もの来場者が訪れました。2019年も昨年同様、大変混雑することが予想されますね。
一般人は普段入場することができない横田基地に入場することができるということで、毎年楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
入場するためには身分証明書が必要!
毎年人気の横田基地友好祭ですが、テロ対策のため入場には身分証の提示を求められます。
身分証を忘れてしまった場合、たとえ遠方から来たからと言って特別に入場をさせてくれるなんてことはありませんので、横田基地友好祭に行くためには事前に身分証の準備をしっかりとしておきましょう。
身分証の提示を求められるのは、16歳以上の方が対象となっています。
17歳以下の方は高校生ではない18歳以上の方の引率が必要となっているので、注意してくださいね。
スポンサーリンク
また、2018年の横田基地友好祭から、身分証のチェックや手荷物検査が厳しくなったため、入場するまでに時間がかかるとの情報がありました。気になるイベントがある場合は、時間に余裕を持って到着するようにしたいですね。
スポンサーリンク
身分証明書一覧
横田基地友好祭に入場するときに提示が求められる身分証ですが、16歳以上の方は国籍を証明する写真付きの身分証の提示が必要になります。
-
- パスポート国籍、氏名が記載されていて、写真も載っているため、免許を持っていない場合の身分証のとして一番有効です。パスポートの期限が切れていないか確認も忘れずに。
- 運転免許証+住民票提示の条件として、本籍地が記載された運転免許証となっています。運転免許証では、IC化によって本籍地が記載されていません。そのため、記載印字票か3ヶ月以内に発行された本籍が記載された住民票が必要になります。ICチップの暗証番号が分かる場合は運転免許証だけでも問題なく入場できる可能性があります。
- 写真付きの住基カードパスポートも運転免許証も持っていない場合、写真付きの住基カードが身分証として提示することができます。写真付き住基カードの発行は、住民票のある自治体の住民票を発行している部署(役所の市民課や住民課など)の住基カード交付窓口で発行できますよ。
身分証の提示ができないと、横田基地友好祭に入場することができないので、必ず身分証の準備は事前に済ませておきましょうね。
【横田基地友好祭 はじめてガイド】
④「身分証明書は忘れずに」
昨年の例でいくと、身分証のチェックは一応行っています。
・パスポート
・IC免許証+住民票or印字確認用紙
・住基カード
・マイナンバーカード
これらのいずれかを必ず持参してください。— ミリタリーアンケート インフォ&ブログ (@Military_qn1) September 14, 2018
お土産の参考にグッズ人気ランキングを紹介
横田基地友好祭のお土産ってどんな物がいいのでしょうか。お土産グッズ人気ランキングを紹介します。
1位 アメリカンサイズのドリンク
SNS上で横田基地友好祭で購入したものを見てみると、日本では販売されていないビッグサイズのエナジードリンクや、瓶に入ったスタバのコーヒー牛乳を購入している方が多く見られました。
その中でも、カラフルでSNS映えするエナジードリンク「MONSTER」を大量に購入されている方もいましたよ。
エナジードリンクなら価格も手頃で、仲間内に配るお土産としても喜ばれそうですよね。
私はコーヒー牛乳大好きなので、牛乳瓶に入ったスタバのコーヒー牛乳がとても気になります。
https://twitter.com/yu_k_4110/status/1041285944077250560
2位 Tシャツ
横田基地友好祭の人気お土産グッズと言えばTシャツという方も多いのではないでしょうか。
横田基地友好祭でしか購入できないものもあり、毎年人気のお土産グッズとなっていますね。
子供サイズのTシャツも販売されているので、友好祭で購入したものに着替えてイベントを楽しむのも素敵ですね。
横田基地友好祭に行って来ました!久しぶりのミリタリー滾る!!!噂のPAC3とかグローバルホーク(いい感じに不気味)とかありましたが戦闘機はなかったな…この国は今ほんとに有事なんだなあ…☺️Tシャツ(子供服がジャストサイズ)も買って大変満足。あと実銃ミニミがヤバかったもう最高……。 pic.twitter.com/5S2YSKtFr3
— rana@EXP京都↑↑→→千秋楽! (@rana_kuon) September 16, 2017
3位 オリジナルグッズ
横田基地友好祭で販売されるキャップやタオルも人気お土産グッズです。
ブルーインパルスベアといった女の子が喜びそうなものまで販売されているのですね。
https://twitter.com/OliveDrab222/status/1041696508670701568
その他にもいろんなグッズの販売がされているので、いろんなお店を見てお気に入りのお土産を見つけてくださいね。
駐車場はあるの?

横田基地友好祭2019ですが、横田基地内に車両で入場することはできません。
自転車も駐輪場はないと記載されていましたので、主催者側が用意している駐車場や駐輪場はありません。
どうしても車を利用したい場合は、近隣のパーキングを利用することになりますが、かなり早い時間から駐車場を確保しておかないと、近隣のパーキングに駐車するのは困難でしょう。
昨年2018年に開催された横田基地友好祭では、2日間で14万人の来場者が訪れたようなので、来場者数を見ても駐車場の確保が難しいことが予想されますね。
横田基地友好祭2019の公式サイトでも、来場には公共交通機関を利用することを推奨しています。
公共交通機関を利用する場合
横田基地友好祭では、一般の来場者は第5ゲートから入場します。
横田基地第5ゲートへの最寄り駅は、JR青梅線「牛浜駅」になります。牛浜駅からは徒歩10分程で横田基地に到着しますが、道中がとても混雑します。
少しでも混雑を避けたい場合は、JR西武拝島線「拝島駅」、JR青梅線「福生駅」を利用してみてはどうでしょうか。牛浜駅よりは混雑が少ないため、牛浜駅で下車するよりも早く到着できるとの情報もありましたよ。
拝島駅からは徒歩20分程、福生駅からは徒歩25分ほどかかりますが、わいわい楽しみながら会話をしていたら案外早く会場に到着するかもしれませんよ。
本数は少なくなりますが、無人駅の「熊川駅」からは徒歩13分程で到着しますよ。
最後に
横田基地友好祭2019について紹介しましたが、いかがでしたか?
安全面やテロ対策のため、入場するには身分証の提示が必要となりますので、事前に身分証の準備はしっかりとしておきましょうね。
身分証の提示が必要になるのは、16歳以上のすべての方で、本籍地の記載があり、写真付きの身分証が必要となります。
運転免許証を提示する場合は、本籍地の記載の確認や、ICチップの暗証番号も確認をしておいてくださいね。
お土産人気グッズや、アメリカンフードはもちろん、イベントが盛り沢山な横田基地友好祭2019を全力で楽しみましょう!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントを残す